運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1948-11-29 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

委員長は熱心のこの議事を進めて、そうしてこれを本会議に上程するように手順をいたしておりますが、かような決議をいたすときに、定足數のあつたものをないと言われたり、そうしてこれを打軽つていかぬということになれば、委員長としての責任は負いません。どうぞそのおつもりでいてください。     〔黒田委員公務員法もまだきようはとてもできないようですから、全体と調子を合して明日に延ばしてたらどうですか。

小川原政信

1948-11-22 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そこでこの際私は委員長に対して異議を申し立てておきたいことは、前回の委員会において決定いたしました國家行政組織法の一部を改正する法律案、これは定足數を欠いているということ、それからある委員に、私の場合においては公報が手元に到達しなかつた。こういういろいろな事情からいたしまして、これは何らかこの際委員長が善処してもらいたい。こういうふうにお願いいたしたいと思う次第であります。

田中健吉

1948-06-10 第2回国会 参議院 予算委員会 第27号

併し兼務を無制限に許すということは、委員をそれぞれ専門の所管分科に分けて各所管事項の調査を願うという本來の趣旨を没却することになりますし、他方或る一つの分科にのみ委員が出席して、他の分科は定足數を缺いて、會議を開くこともできないということも生じますから、一、一人で兼務し得る分科の數は一個分科に限る。二、各分科兼務委員の數は、原則としてその分科擔當委員数の半数以上にならないようにする。

櫻内辰郎

1948-05-26 第2回国会 衆議院 水産委員会 第15号

この問題につきましては、もう少し掘下げて論議いたしたいと思うのでありますが、ただいま議長より本會議足數を缺くゆえをもつて委員會を閉じるよう傳達されましたので、この問題は改めて討議いたしたいと存じます。  先般の委員會におきまして、魚價竝びに集荷配給機構に關する小委員會を設置することになりました。

馬越晃

1948-05-25 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第27号

今井政府委員 御質問でございますが、この一項と二項とは別の角度から問題を取上げておりますので、一項にはごく一般的なことを規定し、原則を定めまして、ただそれらの書き方の技術上から申しまして、その出席者の定足數というものの内譯を、別に項に改めて規定したというだけの話でありまして、内容は一項と二項と矛盾するとは考えられないのでございます。

今井一男

1948-03-20 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第11号

委員長黒田英雄君) 政府職員俸給等に關する法律案中西功君「三人出てしまうから定足數に足りるか足りないか」と述ぶ)竝に政府職員俸給等の支給に關する措置等に伴う大藏省預金部外特別會計に對する一般會計の繰入金に關する法律案、この兩案を一括して採決をいたしたいと思います。兩案につきまして原案に贊成の諸君の御起立を願います。    〔總員起立

黒田英雄

1947-12-09 第1回国会 衆議院 農林委員会 第61号

すでに……(「委員長、發言中じやないか」「定足數を缺いているじやないか」「自分で定足數を缺いておつてどうしたんだ」と呼ぶ者あり……討論にははつておるのでございますから……(「食糧管理法ははいつていない」と呼び、その他發言する者多し)……もし本案に對する、討論に對する御意見の發表がなければ、これより討論に入ります。成瀬君。     

野溝勝

1947-12-07 第1回国会 衆議院 農林委員会 第60号

寺本委員 私は今議事中進行の聲がありますから、委員長にお尋ねいたしますが、異議がない場合は、定足數を缺いておつても、關連してこれは認むべきでありますが、この公團問題のごときいろいろの意見があつて異議のあるものは、定足數を缺いておつても、そのままこれを進めていつて差支えないでしようか。

寺本齋

1947-12-03 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第54号

國會法解釋の問題について二、三事務局の方から問題が出まして、お諮りいたしたいと思つておるのでありますが、本會議の方が定足數が缺けておるので、こちらの方を休憩して貰いたいということですから、これで休憩いたします。    午前十時五十三分休憩    ——————————    午後一時五十六分開會

木内四郎

1947-11-26 第1回国会 衆議院 政党法及び選挙法に関する特別委員会 第10号

第四には、委員會議事運營に關し、委員會の定足數は半數以上議事出席委員過半數によつて決する。可否同數のときは委員長の決するところによると、他の場合とほとんど同じであります。委員會事務を處理させますために、事務局を設ける。事務局長その他の所要の職員を置くのでありますが、事務局職員委員會の意思によつてその進退を行うのであります。

栗山長次郎

1947-11-10 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

これはやや事務的な改正でありまして、「議事を開き議決する場合には、必ず議員の定數の半數以上議員が出席しなれけばいけない」、こういう原則を示しておる規定でありますが、その「議事を開き」というのは、實は議會議決をしましたり、或いは選擧をいたしましたりするような場合、即ち最も廣い意味における會議を開く場合の定足數を示した規定なのであります。

鈴木俊一

1947-10-14 第1回国会 衆議院 労働委員会 第20号

それからあとの審議方法といたしましては、委員會委員長をもつて組織されますとか、あるいは會議の定足數であるとか、あるいは過半數議決であるとか、幹事、書記を置きますようなことでありますとか、大體他のこの種の會議體から考えまして、普通考えられておりますようなことを書きたいつもりでございます。

上山顯

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

五人になり七人になりますと、だんだん責任が分散いたしまして、毎日でも會合してもらわなければならぬ會議が、やれ定足數を缺いたとか何とかいうことで流れやすくなり、また一々集まるよりも害面審議で囘覽にでもして決をとるようにしたらどうかということになり、なかなかこれはむずかしいのであります。

佐藤達夫

1947-09-23 第1回国会 参議院 農林委員会 第17号

それから模範定款例としてお示ししました三十七條の、普通の總會の定足數についてのお尋ねでありますが、何分の一というて具體的數字は書いてないのでありますが、これは組合實情に應じまして、組合組合員が非常に多いとか、或いは組合の地域が非常に廣いというような場合には、餘り大きな數字を期待することも困難であるというふうなこともありますので、具體的なことは避けたのであります。

小倉武一

1947-09-17 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

但しその場合に、この前勞働省の問題でも、合同と申しますけれども、定足數まで問題にしながら、いよいよ採決のときには決算委員だけでやる、こういうことに對して非常に不平がありまして、やはり合同をしておるならば採決まで勞働委員會の方にも同じようにやつて欲しい、こういう意見でございますので、この點を申し添えて置きます。兩方の委員會合同にせられることを希望いたします。

左藤義詮

  • 1
  • 2